TEDで英語を学ぼう! 【第4回】10万人が学ぶ教室

「TEDで英語を学ぼう!」シリーズの第4回です。

このシリーズでは、第二言語習得論に基づく英語トレーニング「スパトレ(SPTR)」の「TED Talk」を使った学習方法について、筆者自身の体験を踏まえて具体的に紹介しています。

TEDを英語学習に活用したい人、既成の英語学習教材以外のものを使って英語学習したい人、特に中級~上級の英語学習者に役立つ内容になっていると思います。

今回取り上げるプレゼンテーションのタイトルは、「10万人が学ぶ教室(原題:The 100,000 student-classroom)」です。

アメリカのコンピュータ・サイエンティストであるピーター・ノーヴィグが、2011年の秋にスタンフォード大学で人口知能の授業を教えたときの経験を語ります。

この授業は、通常の教室で講義を受けた学生以外に、全世界でなんと10万人以上の人がインタラクティブなウェブキャスト(ネット配信)で受講したのです。

現在ではオンライン授業が当たり前のように実施される時代になっていますが、この講演が行われた2012年当時からの研究、実践の積み重ねが今日につながっているんですね。とても興味深いです。

TEDを使って一緒に英語を学びましょう!

スポンサーリンク

TED Talk「10万人が学ぶ教室」を活用した英語学習法解説

「スパトレ(SPTR)」の「TED Talk」を使った学習では、第二言語習得論に基づく科学的なトレーニングを繰り返すことで、英語のディスカッション力を高めていきます。

基本的なトレーニングの流れは、予習(事前準備)→オンラインレッスン→復習となります。

詳しいトレーニング方法については、「TEDで英語を学ぼう! 【第1回】」の記事を参考にしてください。

英語で英単語の意味を説明できるようになろう!

予習では、TED Talk「10万人が学ぶ教室」の動画を視聴し、スクリプトを確認して内容を理解します。意味がわからない単語は、オンライン辞書などで調べます。

オンラインレッスンの最初は、単語チェックです。トレーナーから10個の単語の意味を質問されるので、英語で答えられるようにしてください。

私は、知らない単語はもちろん、日本語の意味は知っていても、英語で説明することができない単語があれば、それらもケンブリッジやロングマンのオンライン英英辞典などで調べて、英語で説明できるように準備しています。

たとえば、AI=人口知能とは答えられても、それを英語で説明するのは簡単ではないですよね。

参考までに、私が予習で調べた単語を例示します。ただし、ここで例示した単語以外からも出題されるので、ほかにわからない単語があったら調べておいてください。

Artificial:made by people , often as a copy of something natural; created by people

Intelligence:the ability to acquire and apply knowledge and skills.

sage:wise, especially as a result of great experience; someone, especially an old man, who is very wise

terrified:very frightened; intimidated; deeply scared

emulate:imitate; to copy something achieved by someone else and try to do it as well as they have; to do something or behave in the same way as someone else, especially because you admire them

parse:to separate a sentence into grammatical parts, such as subject, verb, etc.

grapple:to grip or seize

ambiguity:lack of clarity; the state of being unclear; confusing; not certain

ironic:interesting, strange, or funny because of being very different from what you would usually expect; showing that you really mean the opposite of what you are saying

nurtured:to take care of, feed, and protect someone or something, especially young children or plants, and help him, her, or it to develop

英語でプレゼンテーションの内容に関する質問に答えられるようになろう!

単語チェックの次は、内容理解度のチェックです。

トレーナーからプレゼンテーションの内容に関する質問を5つされるので、英語で回答できるように予習してください。

ポイントは、できるだけプレゼンテーションの動画で使われていた表現を使って、自分の意見、考えを言えるようにすることです。

そうすることによって、自分が使える英語の表現の幅を広げながら、英語によるディスカッション力を高めることができます。

※自力で取り組みたい人は、この部分は読み飛ばしてください。

  • What is being discussed about Artificial Intelligence(AI) in this talk?
  • How did the speaker and his co-teacher improve the quality of teaching inside the classroom?
  • How did students embraced the idea with excitement to explore and keen to grasped new information?
  • In your opinion, what is the advantage of this method from that of the traditional one?
  • What do you understand about the concept of flipping?

英語でプレゼンテーションの内容を要約できるようになろう!

オンラインレッスンの最後に、プレゼンテーションの内容を英語で要約します。

「10万人が学ぶ教室」の内容を英語で要約するためのキーセンテンスをいくつか例示するので、参考にしてください。

  • Everyone is both a learner and a teacher.
  • 誰もが学習者であり、教師でもある。

  • I use basically the same technology as this 14th-century classroom.
  • 私は、基本的に14世紀の教室で使われていた技術と同じものを使っている。

  • We challenged ourselves to create an online class that would be equal or better in quality to our Stanford class, but to bring it to anyone in the world for free.
  • 私たちは、スタンフォード大学と同じか、それ以上の質の授業を、世界中の誰もが無料で受講できるようなオンライン授業を創ることに挑戦した。

  • 160,000 students from 209 countries had signed up for the class.
  • 無料のオンライン授業に、209カ国16万人の学生が登録した。

  • One-on-one tutoring works best.
  • 1対1の個別指導が最も効果的だ。

  • This class felt like sitting in a bar with a really smart friend who’s explaining something you haven’t grasped, but are about to.
  • この授業は、居酒屋でとても頭のいい友達に、何か難しいことを説明してもらって、わかるようになるのに似ている。

  • Students learn best when they’re actively practicing.
  • 自分で問題を解くのが学習の一番の方法だ。

  • We didn’t want students to memorize the formulas. We wanted to change the way they looked at the world.
  • 公式を暗記するのではなく、世界を違った目で見れるようになって欲しい。

  • We ended up making our online class much more like a traditional college class than other online classes.
  • 私たちのオンライン授業は、他のオンライン授業に比べて、はるかに従来の大学の授業に似たものになった。

  • Most online classes, the videos are always available.
  • ほとんどのオンライン授業は、いつでもビデオを視聴することができる。

  • If you can do it any time, that means you can do it tomorrow, and if you can do it tomorrow, you may not ever get around to it.
  • いつでも見られるということは、明日でも良いということになり、明日でも良いということになると、結局見ずに終わることになりがちだ。

  • We brought back the innovation of having due dates.
  • 私たちは、締め切りという革新的なことを復活させた。

  • You could watch the videos any time you wanted during the week, but at the end of the week, you had to get the homework done.
  • ビデオは一週間の間、いつでも見ることができる。ただし、その週の終わりには、宿題を提出しなければならない。

  • This motivated the students to keep going.
  • これは、学生のやる気を持続させる。

  • If you went into a discussion forum, you could get an answer from a peer within minutes.
  • ディスカッションフォーラムに参加すれば、仲間から即座に答えをもらえる。

  • Peers can be the best teachers, because they’re the ones that remember what it’s like to not understand.
  • 仲間は時に一番良い先生となる。なぜなら、わらないということを理解しているからだ。

  • A class is not primarily about information. More important is motivation and determination.
  • 授業に大切なのは 情報だけでなく、動機や決意もそれ以上に大切だ。

  • The most exciting part of it is the data that we’re gathering.
  • 一番面白いのは、 集ってくるデータ。

  • We can start analyzing that, and when we learn from that, do experimentation, that’s when the real revolution will come.
  • それを分析することによって、何かを学び取り、実験していく中で、本当の変化が現れるだろう。

レッスンの様子を録画した動画を視聴して復習しよう!

オンラインレッスンの終了後には、トレーナーから良かった点や改善ポイントについてフィードバックしてもらえます。

たとえば、私はこの回、次のようなフィードバックをもらいました。

【良かったポイント】

  • quick grasping power
  • excellent listening and recognition ability
  • ask questions and clears doubts if any has a good grip on vocabulary
  • significant improvement in overall performance

【改善ポイント】

  • fluency
  • sentence-construction

全体的なパフォーマンスは、著しく改善していると評価していただけましたが、やはり毎日レッスンを受けるとしだいに英語で考え、話すことができるようになってきます。

ただし、1日で流暢さと英文を組み立てる力は身につかないので、日々研鑽を積むしかないですね。

トレーナーからのフィードバックに加えて、「スパトレ(SPTR)」ではレッスンの様子を撮影した動画を1か月視聴することができます。

トレーナーから質問された内容やその質問に自分がどのように答えたかを確認できるので、復習のときとても便利です。

独学ではできないメリットなので、ぜひ有効に活用してください。

まとめ

今回のプレゼンテーションで私が一番笑ったのは、14世紀の教室で行われている授業の絵を示しながら、「Note the textbook, the sage on the stage, and the sleeping guy in the back. Just like today.(教科書があり、教壇に賢者がいて、後ろの方で居眠りしている学生がいる。今日と同様だ)」というくだりです。

「We brought back the innovation of having due dates.(私たちは、締め切りという革新的なことを復活させた)」というところも観客の笑いを誘っていました。

もちろん、締め切りが革新的というのはジョークですが、テクノロジーを活用した新しい教育方法に従来型の手法を取り入れることで、他のプログラムとは違うユニークさを生み出した着眼点に革新性が感じられますね。

「オンライン授業はいつでも見られる」というのは利点ですが、「いつでも見られるということは明日でも良いということで、明日でも良いということになると結局見ずに終わることになりがち」という核心を突いています。

このように、TED Talkは、教科書で「英語を学ぶ」スタイルから、何かを「英語で学ぶ」スタイルに切り替えるための最適な教材のひとつです。

さまざまな分野の興味深いテーマについて、新しい知識やアイデアを得ながら英語力を高めることができるので一挙両得ですよ。

TED Talkを使って科学的に英語学習することで、効果的に英単語を覚えたり、自分の意見を英語で伝えるトレーニングを行うことができます。

第二言語習得論に基づく英語トレーニング「スパトレ(SPTR)」では、7日間の無料トライアルを受けることができます。

実際に、TED Talkを使ったトレーニングを試してみることができるので、あなたも体験してみてはいかがですか?

◎7日間無料◎第二言語習得論に基づく英語トレーニング

※私がスパトレ(SPTR)の無料トライアルを受けたときのことを紹介したレポートもあるので、興味のある人はこちらの記事も参考にしてください。