
「TEDで英語を学ぼう!」シリーズの第3回をお届けします。
このシリーズでは、第二言語習得論に基づく英語トレーニング「スパトレ(SPTR)」の「TED Talk」を使った英語学習法について紹介しています。
学習の手順や効果的に学習するためのポイントについて具体的に解説しているので、特に中級以上の英語学習者に参考にしてもらえると思います。
今回取り上げるプレゼンテーションは、「青少年向けの簡単なDIY課題の作り方(原題:Easy DIY projects for kid engineers)」です。
プレゼンターのフォーン・チョウは、身の回りにある紙や布を使って、費用のかからない面白いDIY課題を考案し、生徒たちが興味を持ってテクノロジーに触れられるように工夫しています。
ユーモアを交えた7分程度のプレゼンテーションなので、楽しく観ることができますよ。
TEDを使って一緒に英語を学びましょう!
TED Talk「青少年向けの簡単なDIY課題の作り方」を使った英語学習法
「スパトレ(SPTR)」の「TED Talk」を使った学習では、第二言語習得論に基づく科学的なトレーニングを繰り返すことで、英語のディスカッション力を高めていきます。
基本的なトレーニングの流れは、予習(事前準備)→オンラインレッスン→復習となります。
詳しいトレーニング方法については、「TEDで英語を学ぼう! 【第1回】」の記事を参考にしてください。
TED Talk「青少年向けの簡単なDIY課題の作り方」の予習で調べた英単語
予習では、TED Talk「青少年向けの簡単なDIY課題の作り方」の動画を視聴し、スクリプトを確認して内容を理解します。
この段階で、意味がわからない単語は、オンライン辞書などで調べます。
日本語の意味は知っていても、英語で説明することができない単語があれば、ケンブリッジやロングマンのオンライン英英辞典などで調べて、英語で説明できるように準備します。
参考までに、私が予習で調べた英単語を例示します。
devastated:destroyed; demolished; upset; crushed; hopeless; feeling extremely shocked and sad
addicted:devoted to a certain habit; dependent upon; unable to stop taking drugs, or doing something as a habit.
heck:expressing surprise, frustration, or dismay
infuriating:very annoying; extremely annoying; causing anger and annoyance
viral:become popular really fast; spreading very quickly to many people especially through the Internet
intimidating:frightening; threatening; compel by means of threat or force; making you feel frightened or nervous; making you feel worried and not confident
googly eyes:round white plastic objects, with round black parts that move when shaken, that you can stick onto toys or other things to make eyes
underrepresented:provide with insufficient or inadequate representation; If a type of person or thing is underrepresented in a group or organization, there are not enough of them in it.
tutorial:a document or website on a computer that shows you how to use a product in a series of easy stages
relevant:related; connected to the current subject
posse:a group of the same kind of people; group of people who share an interest or hobby; someone’s group of friends – used especially by young people
ここに挙げた単語は、日本語訳だと意味がつかみづらいですが、英語の定義だとどんな状態やものなのかイメージしやすいですね。
TED Talk「青少年向けの簡単なDIY課題の作り方」のオンラインレッスンの内容
オンラインレッスンでは、最初にトレーナーから10個の英単語の意味を質問されます。
さきほど例示した単語以外も出題されるので、わからない単語があったら予習のときに調べて、英語で説明できるようにしておいてくださいね。
単語チェックの後は、理解度チェックです。トレーナーからプレゼンテーションの内容に関する質問をされます。
スクリプトを読んで、次の5つの質問に英語で回答できるように事前準備してください。
※自力で取り組みたい人は、この部分は読み飛ばしてください。
- What is different about TED Resident Fran Qiu’s project?
- What made her non-traditional project viral online?
- What did most people say about that viral online project she created?
- How did substrate on this project inspires students creating their own?
- What can you say about her way in teaching Science and Technology to her students?
なお、質問の中に出てくる”TED Residency”とは何かについては、下記のTEDからの引用を参照してください。私も質問されたときに意味がわからず、戸惑いました。
TED Residency
【出典】TED
The TED Residency program (2016–2019) was an incubator for breakthrough ideas, open to all via a competitive application. Those chosen as TED Residents spent fourteen weeks at TED headquarters in New York City, collaborating with one another on their ideas. Each Resident also developed a TED talk.
簡単に言うと、TEDレジデンシープログラムというものがあって、それに選ばれた人は、TEDの本社に14週間滞在して、画期的なアイデアを発展されるために協力し合い、その成果をTED Talkで発表する、ということです。
この講演のプレゼンテーターであるフォーン・チョウも2016年のTEDレジデントなんですね。
オンラインレッスンの最後は、プレゼンテーションの内容の要約です。
プレゼンテーションの内容を英語で要約するためのキーセンテンスをいくつか例示します。
Fran Qiu designs engineering projects for middle school and high school students, often using materials that are pretty unexpected.
フォーン・チョウは、中学生や高校生向けの技術工作の課題を考案しています。よく考えもつかないような材料を使うことがあります。
Her inspiration comes from problems in my daily life.
インスピレーションの源は、彼女が日常で行きあたる問題です。
For example, she made a physical version of Flappy Bir. Then she uploaded a demo of this project online, and to her surprise it went viral. It had over two million views in just a few days.
たとえば、実物版『フラッピーバード』を作った作品のビデオを ネットで公開したところ爆発的な人気を呼び、ほんの数日で再生回数は2百万を超えました。
What’s more interesting are people’s comments. A lot of people wanted to make it their own, or asked her how it was made.
さらに興味深かったのは、人々のコメントです。多くの人が自分でも作りたいと作り方を尋ねてきました。
This kind of confirmed her idea that through a creative project, we can teach people about engineering.
このことで、彼女は「課題を工夫することで技術工作を教えられるという自分の考えが肯定された」と感じました。
She had the idea of using creative engineering projects to teach students. She started with paper and fabric. They are pretty cheap and can be found anywhere around the house. Most importantly, students were able to insert their own creativity into the project.
創意工夫を凝らした工学課題を授業に使うことを考え、安価で、身の回りのどこにでもある紙と布を材料に使ったところ、生徒たちは自分の創意工夫を生かして課題に取り組みました。
She also started to take these workshops outside of school and into the community. There were a lot more women and minorities than she expected, and that you wouldn’t usually see at a traditional engineering workshop.
このようなワークショップを学校外の地域内でも始めたところ、従来の工学のワークショップでは普通見かけないような多くの女性やマイノリティの人々が参加しました。
There’s a wide variety of problems that contribute to the lack of diversity in the technology force. One solution could be to introduce technology to students through creative projects.
エンジニア人口に多様性が欠けてしまっている問題の解決法の1つは、課題を工夫して テクノロジーに触れる機会を生徒たちに与えることです。
How do we start to change the perception of technology? She have always designed projects following three principles.
彼女は、テクノロジーに対する見方を変えるために、次の3原則を常に念頭に置いて課題を考案しています。
First is having a low floor, and that means this project is easy to get started.
1番目の原則は、敷居を下げること。これは取っつきやすい課題にするということ。
Second principle is having a high ceiling. This means that there’s a lot of room to grow, and students are constantly being challenged.
2番目の原則は、天井を高くしておくこと。つまり、大きく成長できる環境を作るということであり、生徒たちには常に挑戦が与えられているということ。
Third principle is customization. This means that we can make this project relevant to anyone.
3番目の原則は、カスタマイゼーション。課題を誰にとっても関心を持てる内容にできるということ。
トレーナーからのフィードバックとレッスンの様子を録画した動画で復習できる!
オンラインレッスンの終了後、トレーナーから良かった点や改善ポイントについてフィードバックされます。
たとえば、私は次のようなフィードバックをもらいました。
【良かったポイント】
- quick grasping power
- excellent listening and recognition ability
- ask questions and clears doubts if any has a good grip on vocabulary
【改善ポイント】
- fluency
- sentence-construction
流暢さと英文を組み立てる力は、私の課題だと自覚しています(泣)。
また、レッスンの様子を撮影した動画を1か月視聴することができるので便利です。
トレーナーからの質問の内容やその質問に自分がどのように回答したか確認できるので、復習のときすごく役に立ちますよ。
まとめ
今回のプレゼンテーションでは、創意工夫した技術工作の課題を考案すれば、退屈な授業を子供たちがテクノロジーに興味を持てるように変えることができる、というメッセージが伝わってきますね。
このように、TED Talkでは、英語を学ぶだけでなく、さまざまな分野の興味深いテーマについて、新しい知識やアイデアを得ることができます。
教科書で「英語を学ぶ」スタイルから、何かを「英語で学ぶ」スタイルに切り替えるために、TED Talkは最適な教材のひとつです。
TED Talkを使って科学的に英語学習することで、効果的に英単語を覚えたり、自分の意見を英語で伝えるトレーニングを行うことができます。
第二言語習得論に基づく英語トレーニング「スパトレ(SPTR)」では、7日間の無料トライアルを受けることができます。
実際に、TED Talkを使ったトレーニングを試してみることができるので、あなたも体験してみてはいかがですか?
※私がスパトレ(SPTR)の無料トライアルを受けたときのことを紹介したレポートもあるので、興味のある人はこちらの記事も参考にしてください。