
自分の興味や関心のあることについて「英語で読み、英語で聴く」、すなわち多読多聴は効果的な英語学習法です。
最初は、絵本やGraded Readersなどで英語の多読多聴をはじめた人が多いと思いますが、中級レベルになったらどんな本が良いか迷うこともあると思います。
もちろん、好きな作家の小説を時間を忘れるくらい熱中して読むのはすごくおすすめです。
それに加えて、教養を身につけながら同時に英語力を高めたい人にはノンフィクションをおすすめします。
「英語を勉強する」から「英語で勉強する」に切り替えると、教養を深めつつ飛躍的に英語力を伸ばすことができます。
いきなり難易度の高い専門書は敷居が高いので、入門的な教養書を英語で読むと知的好奇心が刺激され、英語の力もついて一石二鳥。
そんな目的にぴったり合うのが「Pocket Issue」シリーズです。
「Pocket Issue」は、世界中で問題になっているテーマについて、比較的簡単な英語を使って、簡潔に解説した入門書です。
どのテーマも同じフォーマットでコンパクトにまとめられているので、読みやすくて、理解しやすいです。
この記事では、「Pocket Issue」シリーズの内容やKindle版、オーディオ版について紹介します。
中級から上級に英語のレベルを上げたい人には特におすすめですよ。
《この記事の主な対象》
- 英語の多読多聴におすすめの本やオーディオブックを探している人
- 中級から上級に英語力を高めたい人
- 「英語を勉強する」から「英語で勉強する」に切り替えたい人
「Pocket Issue」シリーズの特徴
「Pocket Issue」は、地球温暖化、中東問題、食糧問題、肥満、パンデミックなど、世界中で問題になっているテーマについて、比較的簡単な英語でわかりやすく解説された入門的な教養書です。
「Pocket Issue」シリーズはフォーマットが統一されているので、違うテーマの本を読んだ時にも読みやすくて、理解しやすいのが特徴です。
100ページというコンパクトなサイズにまとめられているので、気軽に読むことができるのもうれしい点です。
基本的な構成は、次の通りです。
- One minute guide
- Roots
- The key players
- What can you do?
- Further reading
- The glossary
最初に1分間で読める長さで、そのテーマに関するガイドがまとめられています。
次いで、そのテーマの根本的な問題、キーとなる関係者について解説され、私たちに何ができるかが示されています。
最後に、さらに理解を深めるための参考文献と用語集が掲載されています。
英語のレベル的には、専門用語を除けば、それほど難しい単語や文法・構文は使われていないので、高校レベルの英語の知識があれば十分読めると思います。
TOEIC L&Rなら600点~700点、英検なら2級~準1級あれば十分理解できるでしょう。
ノンフィクションの入門書としておすすめできる、とても良いシリーズですよ。
「Pocket Issue」シリーズの各タイトルの紹介
「Pocket Issue」シリーズは、現在10タイトルが発売されています。
その中で、日本のアマゾンでKindle版とオーディオ版を購入できる6タイトルを紹介します。
それぞれのリンク先では、サンプルを読んだり、聴いたりすることもできます。
Global Warming
地球温暖化をテーマにした入門書です。
二酸化炭素の排出により、地球が温暖化しているという説には科学的根拠があるのか?
世界的に論争の的になっている問題について、わかりやすく解説されています。
人類や地球上の生物に脅威を与えている問題なので、正しい知識を身につけて、生存の危機を回避するために私たちにできることをしたいですね。
Middle East Conflict
中東の紛争問題をテーマにした入門書です。
イスラエルとパレスチナとの間での対立や紛争を中心に、歴史的、地政学的、政治的、宗教的な観点などからわかりやすく解説されています。
日本人にとっては難しいテーマですが、世界的に大きな影響を与えている問題なので理解しておきたいですね。
Food: What are we really eating?
Food: What are we really eating?
Food: What Are We Really Eating? Audible版
世界の食糧問題をテーマにした入門書です。
食糧の価格を上げる原因は何か? オーガニック食品は本当に良いのか? フェアトレードやフードマイレージの効果は? 地産地消すべきか?
「私たちが何を食べるかは、最も身近な政治的な行動である」という考えのもと、食が健康や景観、気象などに与える影響について、わかりやすく解説されています。
Big Brother: who is watching you?
Big Brother: who is watching you?
Big Brother: Who’s watching you? Audible版
「ビッグ・ブラザー」とは、もともとはジョージ・オーウェルの小説「1984年」に登場する独裁者のことです。
独裁政権による監視社会を描いたこの小説から転じて、「ビッグ・ブラザー」は国民を過度に管理し、監視を強める政府や政治家を指す言葉になりました。
現在社会におけるビッグ・ブラザーは誰か?
監視社会が私たちにもたらす影響について学びましょう。
Pandemics
Pandemics: Bird Flu, MRSA – Should We Be Worried? Audible版
「パンデミック」をテーマにした入門書です。
鳥インフルエンザや豚インフルエンザ、エボラ熱などの感染症が世界的に大流行するパンデミックは本当に起きるのか?
世界中の政府や保健機関は、ウイルスの拡大を防ぐために何をしているのか、もっとすべきことはないのか?
人を死に至らせる深刻な感染症が世界的に大流行するパンデミックについて、わかりやすく解説されています。
Fat: Eating ourselves to death?
Fat: Eating ourselves to death?
Fat: Are we eating ourselves to death? Audible版
「肥満」をテーマにした入門書です。
寿命を縮める原因となる肥満は個人の選択なのか、病気なのか?
なぜ小児肥満が急速に増加しているのか?
肥満増加の傾向を変えるために個人レベル、国家レベルで取り組むべきことは何かについて、わかりやすく解説されています。