
《この記事の対象》
- 「NHKラジオ英語講座」を活用した効果的な学習方法を知りたい人
- 中学レベルから英検1級レベルまでステップ・バイ・ステップで英語力を伸ばしたい人
- 「NHKラジオ英語講座」のどの講座が自分のレベルや目的に合っているか知りたい人
「NHKラジオ英語講座」に興味はあるけど、実際のところ英語力アップに役立つの?
「NHKラジオ英語講座」のどの番組が自分のレベルや英語を学ぶ目的に合っているのかわからない。
「NHKラジオ英語講座」を始めてみたけれど、いつも途中で挫折して続けられない。
そんな疑問や悩みを持っている英語学習者は多いと思います。
私も最初はそうでした。
今でこそ「実践ビジネス英語」を聴いて楽しめるようになりましたが、最初は「基礎英語1」から聴き始めました。
それ以来、徐々にステップアップして、英検1級レベルにまで到達することができたのです。
今回は、長年「NHKラジオ英語講座」を愛用してきた私が、「NHKラジオ英語講座」を上手に使いこなすためのコツを伝授します。
2019年度の最新ラインナップにも対応していますよ。
「NHKラジオ英語講座」を活用して英語力アップ
私は、中学レベルからやり直し英語を始めて、TOEIC L&R 895点、英検準1級合格レベルまで英語力を伸ばすことができました。
現在は、TOEIC L&R 900点、英検1級合格を目指して勉強中です。
「NHKラジオ英語講座」は、私がやり直し英語を始めた当初から活用してきた講座です。
最初は、「基礎英語1」「基礎英語2」「基礎英語3」からスタート。
「英会話入門(現在は番組終了)」「ラジオ英会話」「入門ビジネス英語」「攻略! 英語リスニング(現在は番組終了)」と順番にレベルを上げながら聴いてきました。
そして今では、英検1級対策として「実践ビジネス英語」を聴いて勉強するようにまでなりました。
「基礎英語1」を聴き始めた頃は、いつかは「ラジオ英会話」を楽しめるレベルまで英語力を上げるのが目標でした。
「実践ビジネス英語」はあまりにもレベルが高すぎて、一生かかっても聴けるようにはならないと思っていました。
それが、今では初めて聴くビニェット(各レッスンの中心となるミニドラマ形式の英会話)でもある程度聴き取れるようになりました。
自分のレベルにあった講座を使って学習できることがNHKラジオ英語講座の魅力です。
英語力が上がったら次のレベルにステップアップしていくことができます。
ステップ・バイ・ステップで英語力を伸ばすためには、オススメの英語学習講座です。
「NHKラジオ英語講座」講座別英語力レベル
「NHKラジオ英語講座」は、CEFR(セファールと読みます)というヨーロッパ言語共通参照枠に基づいて、やさしい方からA0、A1、A2、B1、B2、C1の6段階でレベル分けされています。
各レベルの英語力の目安と講座別のレベルは、以下の一覧を参考にしてください。
■各レベルの英語力の目安
レベル | 英語力の目安 |
A0 | 小学生 |
A1 | 英検3級、TOEIC L&R 100点台 |
A2 | 英検準2級、TOEIC L&R 200〜500点台前半 |
B1 | 英検2級、TOEIC L&R 500点台後半〜700点台前半 |
B2 | 英検準1級、TOEIC L&R 700点台後半〜900点台前半 |
C1 | 英検1級、TOEIC L&R 900点台後半 |
■2018年度・2019年度の講座別レベル一覧
2018年度と2019年度の番組ラインナップに変更はありません。
各講座のレベルは、次の一覧でご確認ください。
講座名 | レベル |
基礎英語0 | A0 |
基礎英語1 | A1 |
基礎英語2 | A1 |
基礎英語3 | A2 |
英会話タイムトライアル | A2 |
エンジョイ・シンプル・イングリッシュ | A1-B1 |
ラジオ英会話 | B1 |
入門ビジネス英語 | B1 |
遠山顕の英会話楽習 | B1-B2 |
高校生からはじめる「現代英語」 | B1-B2 |
実践ビジネス英語 | C1 |
どの講座が自分のレベルに合っているかを簡単に知りたい人は、NHK出版の「英語力測定テスト2019」で調べることができます。
所要時間はたったの15分。あなたの英語力を測定して、ぴったりの講座を紹介くれますよ。
リンクを貼っておくので、チェックしてみてください。
速報! 2019年度「NHKラジオ英語講座」ガイド
2019年度の「NHKラジオ英語講座」のラインナップが発表になりました。
豪華な講師陣も「NHKラジオ英語講座」の売りの一つですね。
各講座の特徴・内容を紹介します。
基礎英語0
小学校5・6年生対象の英語講座です。2020年の「新学習指導要領」に対応しています。
放送時間は、2018年度の10分から2019年度は15分に延長されます。
内容も、英文を意味のかたまりで覚えるチャンツやリスナーが参加する連想ゲームなど、新コーナーもできてパワーアップします。
テレビ版もありますが、そちらは2018年度の再放送になります。
世界の謎を調査する国際組織のメンバーが、英語のミッションをクリアしていくストーリーを楽しみながら学ぶことができます。
小学生のお子さんがいらっしゃる方は、親子で一緒に視聴してみてはいかがですか?
きっと家庭内で英語の会話が弾みます。
私は、子どもが幼い頃、英語の読み聴かせをしていましたが、親子で英語を学ぶと楽しいですよ。
放送 | 土 | 午後 | 6:30-6:45 |
基礎英語1
中学1年生や初めて英語を学ぶ人を対象とした入門講座です。
私も「基礎英語1」からやり直し英語を始めました。
初めて英語を学ぶ人も、やり直し英語を始めたばかりの人でも、楽しいストーリーに惹き込まれるうちに、文法や重要表現が無理なく身につくように工夫されています。
講師の田村岳充先生は、宇都宮大学の助教で、中学校の英語の教科書「Sunshine English Course 1・2・3」の編集委員です。
実は、私はやり直し英語を始めたとき、最初に「Sunshine English Course 1・2・3」のテキストとCDを買って中学英語を復習しました。
当時は、本当にお世話になりました。
放送 | 月〜金 | 午前 | 6:00-6:15 |
基礎英語2
中学2年生や初級〜中級のやり直し英語を対象にした講座です。
気持ちを伝える、意見を述べる、夢を語るなど、身近な話題について、英語で自分を表現する力、やりとりできる力を身につけます。
現実とファンタジーの世界を行き来するストーリーに惹き込まれるうちに、自分で発信できる英語力を鍛えることができます。
講師は、明海大学外国語学部・明海大学大学院応用言語学研究科教授の高田智子先生です。
英語教育学が専門で、中学校の英語の教科書「TOTAL ENGLISH 1・2・3」の編集委員もされています。
放送 | 月〜金 | 午前 | 6:15-6:30 |
基礎英語3
中学3年生や大人のやり直し英語を対象にした講座です。
基礎英語1・2レベルの文法を復習しつつ、発展的な文法や表現を学びます。
講師は、東京外国語大学大学院教授の投野由紀夫先生です。
投野先生と言えば「コーパス」。
コーパスとは、「言葉のデータベース」のことです。そのコーパスを活用して言語学を研究されています。
また、日本における英語の「CAN-DO(英語を使って何ができるか)」リストの作成や活用を推進されています。
NHK教育テレビの「100でスタート! 英会話」や「コーパス100!で英会話」の講師も担当されていました。
そんな言語学の専門家から、基礎英語を学べるなんてすごいですね。
放送 | 月〜金 | 午前 | 6:30-6:45 |
英会話タイムトライアル
中学レベルの単語や表現を使った実践的な英会話のトレーニングができる講座です。
言いたいことを簡単な表現でとっさに言う英語の瞬発力を鍛えるトレーニングや、ラジオを通して模擬会話を行う「対話カラオケ」で話す力を身につけます。
講師は、BBT大学教授のスティーブ・ソレイシィ先生です。
アルクの「英会話なるほど」シリーズの著者としても有名な、人気のある先生ですね。
放送 | 月〜金 | 午前 | 8:30-8:40 |
エンジョイ・シンプル・イングリッシュ
1話500語以内の簡単な英語で毎日5分放送されます。
辞書なしで、楽しみながら英語を読んだり、聴いたりするうちに、自然と英語の感覚が身につく多読多聴学習にぴったりの講座です。
曜日によって、難易度とテーマが変わります。
- 月曜日:ニッポンぶらり旅
- 火曜日:古典が語る西洋の知恵
- 水曜日:オリジナル・ショート・ストーリー
- 木曜日:日本の伝統的笑い! 落語
- 金曜日:英語で味わう日本文学
放送 | 月〜金 | 午前 | 9:10-9:15 |
「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」テキスト お得な定期購読
ラジオ英会話
「NHKラジオ英語講座」といえば「ラジオ英会話」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
歴代素晴らしい先生たちが講師をつとめてきましたが、2018年度に引き続き、2019年度も大西泰人先生が担当されます。
大西先生と言えば、元祖イメージ英文法!
わかりやすい説明で人気が高く、多くのファンがいますが、私もその一人です。
「ハートで感じる英文法 決定版」「一億人の英文法」などの名著を数多く書かれています。
「ネイティブスピーカーの感覚」を身につけるという斬新な発想で、私を英文法嫌いから救い出してくれた恩人でもあります。
そんな大西先生が講師として2年目を迎える「ラジオ英会話」。
2018年度は「話すための英語」をテーマに、語順の大切さにフォーカスした英文法を学んできました。
2019年度は「基本表現と単語のイメージを理解して、よりよく話すことを目標する!」という意気込みを語っていらっしゃいました。
2018年度は、テキストが品切れになり、増刷するほど大好評だった大西先生の「ラジオ英会話」。
2019年度も本当に楽しみですね!
放送 | 月〜金 | 午前 | 6:45-7:00 |

「ラジオ英会話」のテキストは、品切れになる前に定期購読するのがおすすめですよ。
入門ビジネス英語
ビジネス英語の初心者でも自信をつけられる講座です。
リアルな会話を通して、生のビジネス英語を体験し、現場で使える英語力を磨いていきます。
講師の柴田真一先生は、20年に渡って海外ビジネスを経験されているので、シンプルで堂々と外国人と渡り合える英語を伝授してもらえます。
電話やメール、ビジネスマナーなどについても学ぶことができます。
ビジネス英語を身につけたい人はもちろん、英語の難易度的にも、内容的にも、TOEIC対策としてもおすすめの講座です。
放送 | 月・火 | 午前 | 9:15-9:30 |
遠山顕の英会話楽学
楽しく学ぶ「英会話楽習(がくしゅう)」をコンセプトに、2018年度にスタートした新しい講座です。
といっても、講師は「NHKラジオ英語講座」ではおなじみの遠山顕先生です。
私は、「英会話入門」の講師を担当されていたころからの遠山先生のファンです。
初めて「英会話入門」を聴いたときの衝撃は、今でも忘れられません。
「英語学習の講座なのに、こんなに楽しくていいの?」というのがそのときの印象でした。
まさに「楽習」ですね。
その後、2017年度まで講師を担当した「ラジオ英会話」、そして現在の「英会話楽学」まで「英語を楽しく学ぶ」という姿勢は受け継がれています。
基本的な講座の構成は、一貫して変わっていません。
月替わりのストーリーを通して、日常会話で実際に話されている自然な英語表現を学びます。
そして、何よりも遠山先生とふたりのパートナーとの軽快なトークが、講座の特徴になっています。
英語を楽しく学びたい人には、おすすめの講座ですよ。
放送 | 月〜水 | 午前 | 10:30-10:45 |
高校生からはじめる「現代英語」
高校生レベルの英語で書かれたニュースを教材にして、新聞やテレビなどで実際に使われている現代英語を学ぶ入門講座です。
「高校生からはじめる」というタイトルになっていますが、「今、世界で使える英語を身につけたい!」「英語ニュースを教材にして発信力を鍛えたい!」という大人の英語学習者にぴったりの講座です。
レッスンは、週単位で2日間で1セットになっています。
1日目は、素材となる英文ニュースについて、フレーズごとに意味や表現を詳しく解説してもらえるので、理解を深めることができます。
2日目は、1日目に学んだ英文ニュースを使って、反訳トレーニングとダイアログ(対話)形式で、発信型のトレーニングを行います。
反訳トレーニングは、日本語から英語に反対に訳す練習です。いわゆる瞬間英作文ですね。
さらに、ダイアログ(対話)形式のトレーニングはその応用編になります。
英字新聞記者を指導する際に、実際に用いられている学習法なので、このトレーニングにしっかり取り組めば相当な英語力がつきますよ。
私もチャレンジしていますが、1回ではなかなかうまくできません。
何度も繰り返して練習するのが、上達のコツですね。
英語の難易度的にも、内容的にも、TOEIC L&R 700〜800点以上、英検準1級合格をめざしている人には最適ですよ。
講師は、ジャパンタイムズ元編集長の伊藤サム先生です。
伊藤先生と言えば、「ニュース英語」ですね。
「NHKニュースで英会話」の講師も担当されていました。
私は多読を始めたころ、「英語はやさしく、たくさん」という著書を読んで以来、伊藤先生には長年お世話になっています。
この講座のCDブックや「英文記事の読み方」「ニュース英語入門」などの著書もあるので、この講座のサブテキストとして読むとより理解が深まりますよ。
実践ビジネス英語
「実践ビジネス英語」の英語の難易度は英検1級レベル。「NHKラジオ英語講座」の最高峰です。
英語1級の人しか聴けないということではなく、むしろ英検準1級の人が英検1級対策として使うには最適です。
あるいは、TOEIC L&R 800点台の人が、900点以上をめざすときにも有効です。
私が「基礎英語」を聴いていたころは、まだ「やさしいビジネス英語」という講座名でしたが、「ぜんぜんやさしくない」と評判でした(笑)
当時は、自分が「実践ビジネス英語」を聴けるようになる日がくるとは、まったく想像もしていませんでした。
でも「NHKラジオ英語講座」を使ってステップ・バイ・ステップで英語学習を続けてきたら、頂上近くまで登ることができました。
皆さんもあきらめずに歩き続けたら、きっとたどり着くことができます。
講座名は「やさしいビジネス英語」「ビジネス英語」「実践ビジネス英語」と変わってきましたが、基本的な構成は不変です。
舞台はアメリカ。中心となる都市は、ニューヨークやシカゴなどシリーズによって変わります。
主人公は日本人ですが、国際的な企業で働くビジネスパーソンです。(名前や設定は、シリーズによって違います)
主人公が勤務する企業もPR会社、食品会社、化粧品会社、消費財メーカーなどシリーズによって変わります。
シリーズは、主人公が転職したり(ヘッドハンティングされることも多いです)、転勤して新しい企業や場所で新生活をスタートさせるところから始まります。
毎回、あるテーマに関する話題について、主人公と同僚たちが会話(スモールトーク)するシーンが描かれます。
このビニェット(ミニドラマ)を通して生きた英語を習得し、本物の英語力を磨くことができます。
毎月、ビジネスシーンで話題に上がっている最新のテーマが設定されます。
そのため、ビジネス英語の言い回しはもちろん、時代の先端を行く話題についても、自然に学ぶことができます。
コミュニケーション力を豊かにし、良好な人間関係を築くために役立つトピックが満載なので、人間性を深めることもできます。
「実践ビジネス英語」を聴き続けていると、まるで自分が一流のグローバル企業で働きながら、英語を学んでいるような気持ちになります。
講師は、憧れの杉田敏先生です。
オハイオ州立大学ジャーナリズム専攻で修士号を取得。
経済紙の記者、PRコンサル会社ニューヨーク本社勤務、外資系大企業の取締役副社長や社長を歴任されています。
この凄すぎる経歴やインターナショナルなビジネス経験があるからこそ、ビニェットにリアリティがあるのでしょうね。
そして、この講座のもう一つの人気の秘密が杉田先生のパートナーを務めるヘザー・ハワードさんです。
毎回、講座の冒頭で、ヘザーさんがその回のビニェットのサマリーを英語で説明します。
また、ワーズ&フレーズやトーク&トークのコーナーでも、ヘザーさんの英語による解説があります。
これが難易度超高いです(汗)
ヘザーさんのトークが聴き取れるようになったら、確実に英検1級、TOEIC L&R 900点以上のレベルでしょうね。
私は、まだ完全には聴き取ることができませんが、チャレンジのしがいがあります。
ヘザーさんのトークの聴き取り攻略を目標にしている人も多いようです。

お互い頑張りましょう!
放送 | 水〜金 | 午前 | 9:15-9:30 |
「NHKラジオ英語講座」を聴くための6つの方法
「NHKラジオ英語講座」を聴く方法には何通りかあります。主なものとしては、次の6つです。
- NHKラジオ第二放送で聴く
- NHKのネットラジオ「らじる★らじる」で聴く
- ラジオ放送やネットラジオを録音して聴く
- NHK語学番組HPの「マイ語学」のストリーミングで聴く
- テキストと同時に発売されるCDで聴く
- 過去の放送を再編集したCDブックを聴く
私は、「マイ語学」のストリーミングを利用して聴いています。
番組放送の翌週1週間は、好きな時にいつでも聴くことができるので便利です。
それから、各番組のCDブックを利用しています。
ラジオ放送だと日本語の解説が多いですが、CDブックは英語の会話部分だけを編集してあるので、英語を読むこと(多読)、英語を聴くこと(多聴)に集中できます。
それに、現在は放送が終了した講座もCDブックなら聴くことができます。
以前、別の講師が担当していた「ラジオ英会話」や「入門ビジネス英語」もCDブックで聴くことができます。
また、ラジオ放送だと「基礎英語1」から「基礎英語3」までを終わらせるのに3年かかってしまいます。
中学生ならともかく、社会人のやり直し英語で基礎英語に3年もかけられません。
その点、CDブックなら基礎英語1〜3を短期集中で終わらせることができます。
早い人なら数週間〜数カ月、1日1レッスンのペースでやっても9カ月あれば終わります。
「NHKラジオ英語講座」を活用した効果的な学習方法
私は、「実践ビジネス英語」のCDブックを使って、次のような方法で学習しています。
基本的には、どの講座のCDブックでもやり方は同じです。
- CDを聴く
- テキストの日本語訳を読む
- 重要単語やキーフレーズの意味を確認する
- テキストの英文を読む
- CDを聴きながらテキストの英文を読む
- CDを聴きながら音読する
- シャドーイングする
- 日本語訳を読んで瞬間英作文する
- 英文を暗唱する
1〜7のステップが基本ですが、英検1級二次試験面接対策として、使えそうな英文はステップ8とステップ9までやっています。
私は、A1レベルの「基礎英語1」から始めて、C1レベルの「実践ビジネス英語」を使って勉強するところまで到達することができました。

あなたも、自分のレベルに合った番組を探して「NHKラジオ英語講座」を効果的に活用してください。
We can work it out!
「NHKラジオ英語講座」テキスト お得な定期購読キャンペーン