【解説付き】スタジオジブリ映画のタイトルは英語で何て言うの?

「千と千尋の神隠し」は英語で何て言うの?

「ジブリ」と「ギブリ」どっちが正しい?

この前、外国人の友だちとジブリ映画の話題で盛り上がったのですが、私は日本語のタイトル、友だちは英語のタイトルで話すので、なんだかクイズ大会みたいになってしまいました。

今回は、そのときの経験をふまえて、「スタジオジブリ映画のタイトルは英語で何て言うの?」
そんな素朴な疑問にお答えします。

ジブリ映画は世界中で人気があるので、英語のタイトルを覚えておくと英会話のネタにもなって楽しいですよ。

映画のタイトルの前に、そもそも「スタジオジブリ」という社名の由来を知っていますか?

ジブリは、サハラ砂漠に吹く熱風を意味するイタリア語です。

宮崎駿監督が、「日本のアニメーション界に旋風を巻き起こそう」という思いを込めて名付けました。

ところが、ジブリという発音は、宮崎監督の思い違いだったのです。

ジブリのスペルは
 G H I B L I
「ギブリ」の方が原語に近い発音になります。

だから、ネイティブが英語でスタジオジブリと言うときは、「ジブリ」ではなく、「ギブリ」と発音されることがあるので覚えておいてくださいね。

スポンサーリンク

宮崎駿監督作品の英語タイトル

ここからは、ジブリ映画の英語のタイトルを紹介します。
まずは、宮崎駿監督作品から行ってみましょう!

風の谷のナウシカ

「風の谷のナウシカ」の英語タイトル

Nausicaä of the Valley of the Wind

日本語の直訳ですね。

主人公の名前ナウシカは、ギリシャ神話に登場する王女の名前から付けられました。

英語のスペルは Nausicaä

最後のaがちょっと変わってますね。

英語では、aaのように母音が続くとき、後ろの母音の上に二つの点々記号を付けることがあります。

これは 「分離符」といって「二重母音で読んでね」という目印なんです。

だから、日本語ではナウシカだけど、英語では語尾が「カア」と発音されます。

実は、「風の谷のナウシカ」が作られたとき、スタジオジブリはまだ設立されていませんでした。

だから、厳密に言えば、「風の谷のナウシカ」は、スタジオジブリ制作ではありません。

でも、DVDやブルーレイがスタジオジブリから販売されたこともあって、今では公式にスタジオジブリ作品として認知されています。

風の谷のナウシカ

天空の城ラピュタ

「天空の城ラピュタ」の英語タイトル

Castle in the Sky

「天空の城ラピュタ」は、スタジオジブリの記念すべき第1作です。

「ラピュタ」という名称は、『ガリヴァー旅行記』に登場する、空を飛ぶ島にある「ラピュタ王国」からとられています。

実は、スペイン語で「ラビュタ」は放送禁止用語的な意味があります。

青少年向けのアニメ映画のタイトルには、ちょっとふさわしくない言葉なんです。

だから、英語のタイトルからは「ラピュタ」がなくなったようです。

日本では普通に「ラピュタ」と言いますが、外国人、特にスペイン人の前で「ラピュタ」と言うのはタブーなので気を付けてくださいね。

天空の城ラピュタ

となりのトトロ

「となりのトトロ」 の英語タイトル

My Neighbor Totoro

スタジオジブリのシンボルマークと言えばトトロですね。

英語のタイトルを直訳すると「私の隣人 トトロ」です。

日本語タイトルとほぼ同じですね。

ちなみに、トトロと並んで人気のあるキャラクター ネコバスを英語で言うと

Catbus 

そのまんまですね。

となりのトトロ

魔女の宅急便

「魔女の宅急便」の英語タイトル

Kiki’s Delivery Service

英語のタイトルを直訳すると「キキの宅配サービス」。

日本語のタイトルの魔女を主人公の名前キキに変えただけですね。

魔女を意味するwitchは、西洋では邪悪なイメージがあるから、英語のタイトルでは使われなかったそうですよ。

魔女の宅急便

紅の豚

「紅の豚」の英語タイトル

Porco Rosso

「紅の豚」の英語タイトルは、実はイタリア語です。

ポルコは豚、ロッソは紅という意味。

イタリアが舞台の映画なのでイタリア語なのでしょう。

英語に直訳すると

Red Pig

こんなタイトルの映画だと見たいと思わないですね。

紅の豚

もののけ姫

「もののけ姫」の英語タイトル

Princess Mononoke

日本語タイトルの直訳ですね。

でも、この英語のタイトルからは日本人が「もののけ姫」という日本語タイトルから受けるイメージは伝わらないでしょう。

まず、プリンセスと言えば、ディズニーのお姫様のような印象がありますよね。

もののけ姫こと、ヒロインのサンは、それとはだいぶイメージが違います。

もののけは、古くから日本に伝わる物語などに登場する霊や妖怪へんげのことです。

サンは、犬神に育てられた人間の若い女性です。

犬神、つまり「もののけ」に育てられた女の子だから「もののけ姫」なんです。

英語でMononokeと言っても意味は伝わらないですよね。

とはいえ、「もののけ」を英語にするのも難しいですね。

もののけ姫

千と千尋の神隠し

「千と千尋の神隠し」の英語タイトル

Spirited Away

アカデミー賞長編アニメ映画賞を受賞した宮崎駿監督の代表作ですね。

spiritには、名詞なら「精霊」、動詞なら「密かに連れ出す」という意味があります。

awayは、副詞で「離れて」という意味。

そして、spirited awayは「神隠し」という意味になるんですね。

英語のタイトルからは、「千と千尋」が消えてますが、どこ行っちゃったんでしょう?

千も千尋も日本的な名前だから、英訳するときに神隠しにあったんでしょうね。

千と千尋の神隠し

ハウルの動く城

「ハウルの動く城」の英語タイトル

Howl’s Moving Castle

イギリスの作家ダイアナ・ウィン・ジョーンズのファンタジー小説が原作です。

つまり、本当は英語の方が原題で、日本語タイトルは翻訳ということになります。

映画の日本語タイトルは英語の直訳ですね。

一方、小説の日本語翻訳版は、映画とは違って『魔法使いハウルと火の悪魔』というタイトルが付けられています。

ハウルの動く城

崖の上のポニョ

「崖の上のポニョ」の英語タイトルは、2種類あります。

1つ目は

Ponyo on the Cliff by the Sea

日本語タイトルにはない「海の側」が加わって長くなってますね。

もう1つは

Ponyo

こちらは、「崖の上の」が取れて短く、シンプルになってます。

なぜ「Ponyo on the Cliff」という原題通りの英語タイトルがないのか不思議ですね。

崖の上のポニョ

風立ちぬ

「風立ちぬ」の英語タイトル

The Wind Rises

「風立ちぬ」は映画のモデルになった堀辰雄の小説のタイトルからとられています。

「立ちぬ」は古風な表現ですね。

「ぬ」は完了を意味しているので、現代風に言えば「風が吹いた」となります。

「rise」には、舞い上がるといった意味があるので、「wind rises」は「風が吹く」という意味になります。

映画の中で何度か出てくる「風が吹く」シーンは印象的、かつ象徴的で、このタイトルにふさわしい内容になっています。

風立ちぬ

以上、宮崎駿監督10作品の英語タイトルでした。

高畑勲監督作品の英語タイトル

次は、高畑勲監督作品の英語タイトルを見ていきましょう。

火垂るの墓

© 野坂昭如/新潮社, 1988

「火垂るの墓」の英語タイトル

Grave of the Fireflies

おそらく、世界で最も悲しいアニメ映画の名作でしょう。

英語のタイトルは、日本語の直訳ですね。

「となりのトトロ」と同時上映されましたが、企画段階では「おばけに墓とはなんだ!」とひんしゅくを買って一度は却下されたそうです。

今となっては、アニメ界の二人の巨匠の傑作を同時上映で見ることができたなんてぜいたくですが、公開当時はヒットしませんでした。

やっぱり「おばけと墓の映画の二本立て」を見たい人は少なかったんですね。

火垂るの墓

おもひでぽろぽろ

「おもひでぽろぽろ」の英語タイトル

Only Yesterday

オンリー・イエスタデイは、「ほんの昨日」という意味です。

日本語タイトルと英語タイトルは、まったく意味が違うように思えますが、「ほんの昨日のことのように昔のことを思い出す」という映画の内容を反映していると理解すれば意味がつながります。

おもひでぽろぽろ

Pom Poko

「平成狸合戦ぽんぽこ」の英語タイトル

Pom Poko

日本独自の元号なので「平成」がないのは理解できるとして、英語タイトルには「狸合戦」もなく、単に「ポンポコ」だなんて・・・

日本人は、たぬきがおなかをたたく音だとイメージできますが、英語には「ポンポコ」という擬音もないだろうし、意味は通じるんでしょうか?

平成狸合戦ぽんぽこ

ホーホケキョ となりの山田くん

「ホーホケキョ となりの山田くん」の英語タイトル

My Neighbors the Yamadas

原作は、いしいひさいちの4コマ漫画「となりのやまだ君」です。

映画化するときに無理やり付けられた「ホーホケキョ」というウグイスの鳴き声は、英訳に際して無視され、「となりの山田家」という英語タイトルになってます。

「The Yamadas」のように苗字の前にザ「The」を付けるとその一家のことを指して、山田家という意味になります。

ホーホケキョ となりの山田くん

かぐや姫の物語

「かぐや姫の物語」の英語タイトル

The Tale of The Princess Kaguya

「竹取物語」が原作です。

と言っても、「竹取物語」なんて知らないという人も多いかもしれませんね。

でも、「かぐや姫」なら知ってるという人が多いのではないでしょうか?

英語タイトルは、日本語の直訳ですね。

高畑勲監督の最後の作品となりましたが、水彩画のような美しい映像は高畑監督ならではのクオリティの高さです。

かぐや姫の物語

宮崎駿・高畑勲以外の監督作品の英語タイトル

耳をすませば

「耳をすませば」の英語タイトル

Whisper of the Heart

英語タイトルは「心のささやき」という意味ですが、日本語のタイトルとは視点が違いますね。

「耳をすませば、心のささやきが聞こえる」という形で意味がつながってると思います。

スタジオジブリの劇場用長編アニメで、初めて宮崎駿、高畑勲以外が監督した記念すべき作品ですよ。

監督に抜擢された近藤喜文は、長年、宮崎駿と高畑勲を支えてきたアニメーターでした。

「となりのトトロ」と「火垂るの墓」が同時に制作されたとき、「宮崎監督と高畑監督の間でどちらのチームに近藤を入れるかを巡って争奪戦が起きた」という伝説が残っているほど、その才能を高く評価されていました。

残念ながら、監督作品としてはこの1作だけを残して、47歳の若さで亡くなりました。

耳をすませば

猫の恩返し

「猫の恩返し」の英語タイトル

The Cat Returns

「耳をすませば」の主人公が書いた物語という設定のスピンオフです。

恩返しの英訳にはいくつかありますが、「return the favor」もその一つです。

英語タイトルの「return」には三単現のSが付いているから動詞ですね。

直訳すると「猫が戻ってくる」という意味になります。

「耳をすませば」に登場した猫の男爵バロンがこの映画で戻ってくるという意味だと思います。

猫の恩返し

ゲト戦記

「ゲト戦記」の英語タイトル

Tales from Earthsea

宮崎駿の長男 吾郎の初監督作品です。

原作となったゲド戦記の英語タイトルは「アースシー(Earthsea)」。

「アースシー」とは、この物語の舞台となる世界のことです。

映画の英語タイトルは、アースシー、つまりゲド戦記をもとにした物語という意味ですね。

ゲド戦記

借りぐらしのアリエッティ

アリエッティは、主人公の女の子の名前です。

「借りぐらしのアリエッティ」は、イギリス版と北米版では英語タイトルが違います。

英:The Borrower Arrietty

イギリス版の「borrower」は、借り主という意味です。

アリエッティは、人間の生活品を借りて暮らしている小人だからボロワーなんです。

北米:The Secret World of Arrietty

北米版は、アリエッティの秘密の世界という意味ですね。

借りぐらしのアリエッティ

コクリコ坂から

「コクリコ坂から」の英語タイトル

From Up On Poppy Hill

直訳すると「ポピーの丘の上から」です。

「poppy」は、英語でヒナゲシという意味です。

コクリコはフランス語でヒナゲシのことなので、英語タイトルではポピーになったんですね。

宮崎吾郎監督の2作目です。

コクリコ坂から

思い出のマーニー

「思い出のマーニー」の英語タイトル

When Marnie Was There

英語タイトルは、この映画の原作となったイギリスの児童文学小説の原題です。

直訳すると「マーニーがそこにいた時」ですが、「マーニーがいた頃」というニュアンスですね。

思い出のマーニー

おまけ

ルパン三世 カリオストロの城

©モンキー・パンチ/TMS・NTV

スタジオジブリ作品ではありませんが、宮崎駿監督の長編アニメーション映画第1作といえば・・・

そう、「ルパン三世 カリオストロの城」です。

最後に、この作品の英語タイトルを紹介します。

The Castle of Cagliostro

直訳でしたね。

ちなみに、ルパン三世は

Lupin the Third

ルパン三世 カリオストロの城

今回は、スタジオジブリの劇場用長編アニメーション21作品の英語タイトルを紹介しました。

ジブリ映画は、比較的やさしい英語が使われているし、何よりおもしろいので、映画を使った英語学習にオススメですよ。

あなたもこの記事で興味を持った作品で、楽しく英語を学んでくださいね。

この記事のYouTube動画版もご覧ください!