
《この記事の対象》
- 「DMM英会話」の良い点、悪い点を知りたい人
- 「DMM英会話」の効果的な受け方を知りたい人
- 「DMM英会話」のおすすめの教材と使い方を知りたい人
- 「DMM英会話」を10,000分400日以上続けた効果を知りたい人
- 「DMM英会話」の無料体験レッスンの申し込み方法を知りたい人

オンライン英会話に興味があるけど、どれがいいのかなぁ?

「DMM英会話」が人気らしいけど、実際のところどうなのかしら?
オンライン英会話にもいろいろあるので、かえってどこがいいのか迷っちゃいますよね。
その中でも、「DMM英会話」を候補の一つとして考えている人は多いのではないでしょうか?
- 特徴は?
- 講師の質は?
- 教材は?
- サポート体制は?
- 料金は?
- 効果は?
- 無料体験レッスンの受け方は?
そんな疑問に「DMM英会話」のレッスンを10,000分以上、400日以上受けてきた私がすべてお答えします!
実際に、1年以上使ってきたからこそわかるおすすめポイントはもちろん、不満な点もお伝えします。
また、今でこそヘビーユーザーとなった私ですが、初めて無料体験レッスンを受けたときは、何をどうすればいいかわからず戸惑いました。
ホントめちゃめちゃ緊張しました。
そのときの経験を踏まえた「初レッスンを受けるときのワンポイントアドバイス」もしちゃいます。
ということで、この記事はオンライン英会話初心者の人にも、「DMM英会話」のことを詳しく知りたい人にも参考にしていただけると思います。
私が「DMM英会話」を愛用する12の理由
「DMM英会話」では、レッスンを受けた英会話時間合計によって、ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナとレベルが上がっていきます。
そして、10,000分以上になるとクリスタルレベルになります。
1レッスン25分なので、トータルの日数は400日以上ですね。
私は、現在クリスタルレベルです。

私が、1年以上にもわたって「DMM英会話」のレッスンを受けてきたのはなぜか?
「DMM英会話」を愛用している12の理由=おすすめポイントを紹介します。
講師の国籍が多彩
「DMM英会話」の講師の国籍は、アジア、ヨーロッパ、北米、中南米、オセアニア、中東、アフリカなど、世界中の100カ国以上にのぼります。
私は、これまで100人以上の講師からレッスンを受けましたが、その国籍は10カ国を超えています。
具体的には、次の通りです。
- フィリピン
- セルビア
- ボスニア・ヘルツェゴビナ
- ルーマニア
- ハンガリー
- モンテネグロ
- ウクライナ
- スロバキア
- リトアニア
- マケドニア共和国
- フランス
- メキシコ
- ナイジェリア
日本にいながらこれだけの国の人と話せるサービスはほかにはありません。
「DMM英会話」を利用するまで、セルビアやナイジェリアの人と英語で会話するなんて、想像すらしたことがありませんでした。
レッスンでの会話などを通して、いろいろな国の文化や風土、歴史などを学べるので、とても興味深いです。
プラスネイティブプランだと、英語のネイティブや日本人の講師からレッスンを受けることができます。
英語のネイティブというのは、次の7カ国の国籍保有者または出身者です。
- アメリカ
- イギリス
- カナダ
- オーストラリア
- ニュージーランド
- アイルランド
- 南アフリカ
「せっかくならネイティブの先生からレッスンを受けたい」という人や「外国人の先生だと不安だから最初は日本人の先生がいいい」という人にとっては、とても魅力的なサービスですね。
講師の質が高い
「DMM英会話」の講師採用試験の合格率は5%だそうです。
かなりの狭き門ですね。
難関を突破し、講師に採用された後も、常に努力が必要な環境に置かれています。
レッスン終了後には、受講者からの5点満点による評価やレビューのコメントが公表されます。
やる気がなかったり、いい加減なレッスンをしたら、たちどころに評価が下がるし、厳しいコメントが書かれます。
それだけに、受講者からの評価が高得点の講師は、英語のレベルが高く、教え方もうまいです。
スタンダードプランの講師は英語のネイティブではありません。
英語を母国語としていないノンネイティヴなのに、めちゃめちゃ英語力が高いです。
こんなに上手に英語を話せるようになりたいなぁ・・・と思う憧れの存在です。
ノンネイティヴだからこそ、先生自身も英語を勉強して身につけています。
だから私は、先生がどんな風に英語を勉強してきたのかとか、おすすめの勉強法をよく質問します。
とても参考になる話が聞けるし、「自分も頑張ろう!」という良い刺激をもらえます。
「予約・講師検索」で条件指定して予約可能な講師を探せる
「予約・講師検索」で条件を指定して、予約可能な講師を検索することができます。
検索条件は、次のように細かく指定することが可能です。
- レッスンを受けたい日にち
- 時間帯
- 国籍
- 性別
- 年齢
- 講師歴3年以上
- キッズ向け
- 初心者向け
- 上級者向け
- 英検対応
- TOEFL対応
- IELTS
- ビジネス英会話
- スピーキングテスト
日にちは、1週間先まで予約可能です。
ただし、スタンダードプランの毎日1レッスンの場合、予約できるのは1日1レッスンなので、通常は当日か翌日の予約をすることになると思います。
予約中のレッスンが完了した時点で、次回のレッスンが予約できるようになります。
毎日2レッスン or 3レッスンプランの場合は、プランに応じて、1日の予約可能上限数まで予約できるようになります。
プラスレッスンチケットを購入した場合は、チケットの枚数に応じて、1日の予約可能上限数に関係なく予約することができます。
プラスネイティブプラン(プラスネイティブプラン体験チケットを購入した場合も含む)の場合、ネイティブ講師や日本人講師を指定することもできます。
講師プロフィールが充実していて講師選びの参考になる
一人ひとりの講師の予約ページがとても充実しているので、講師を選ぶときにすごく参考になります。
「プロフィール」には、国籍、年齢、性別、経歴(講師経験の年数)、出身校、趣味、好きな映画が紹介されています。
「先生からのメッセージ」には講師が書いた英語のメッセージ、「日本語メッセージ」にはスタッフからの講師紹介が日本語で掲載されています。
ほとんどの講師は、自己紹介の動画を観ることができるので、写真だけではわからない英語の話し方、発音や表情、雰囲気などを知ることができます。
また、レッスンを受けたユーザーの評価が星の数と数値(5点満点)で示されています。
さらに、レビューが掲載されているので、レッスンの進め方や教え方、インターネットの接続状況などを具体的に知ることができて、とても役に立ちます。
気に入った先生は、「お気に入り」に登録することができます。
私は、「お気に入り」の先生から優先して検索し、予約が取れない場合は検索条件を指定して新しい先生を探しています。
基本的には、評価が4.0以上の講師を選んでいるので、これまでハズレの先生に当たったことはほぼないです。
レッスン教材が豊富で目的に応じて選べる
利用できるレッスン教材が豊富なのも魅力の一つです。
しかも、すべて無料で利用できます。
レッスン教材は、1〜10までレベル分けされています。
それぞれのレベルは、TOEIC、英検、TOFEL iBT、IELTS、CFERなどと比較できるので、自分のスコアから適切なレベルを選ぶことができます。
また、スピーキングテストを受けて、自分のレベルを判定してもらうこともできます。
レッスン教材には、大きく分けてオリジナル教材と市販の教材を使ったレッスン用があります。
市販の教材も無料で利用できるので、別途購入する必要はありません。
具体的なレッスン教材は次の通りです。(2019年3月現在)
ただし、教材は定期的に変更されるので、最新のものは「DMM英会話」のウェブサイトで確認してください。
【オリジナル教材】
- デイリーニュース
- 会話
- 写真描写
- 健康とライフスタイル
- 旅行と文化
- ビジネス
- キッズ英語
- 文法
- 発音
- テーマ別会話
- スピーキングテスト
【市販の教材】
市販の教材は、レッスンの予約のときに選択するとオンライン上で利用できるようになります。
別途購入する必要がないので、すごくお得です。
- 公式ケンブリッジIELTSガイド
- TOEIC スピーキングリアル模試
- TOEFL iBT スピーキング
- 英検対策
- エレメンタリーリーディング・シリーズ
- Let’s Go
- Side by Side
- 瞬間英作文
- Grammar in Use
- Speak Now
- Passport
私が実際にレッスンで使ったおすすめの教材と使い方は、あとで詳しく解説しますね。
レッスンノートによる講師のフィードバックが役に立つ
各レッスンの終了後には、講師がレッスンノートにメッセージやレッスンで使われたセンテンス、単語を書いてフィールドバックしてもらえます。
これが復習のときにとても役に立ちます。
レッスンノートには、自分の感想やメモを書くこともできるので便利です。
また、先生によっては、レッスン中にチャットボックスに意味がわからなかった単語やフレーズ、模範的な表現や言い方の文章を書いてくれます。
これがまた、復習のときに力を発揮するんです。
具体的な復習方法もあとで詳しく解説します。
料金がリーズナブルでコストパフォーマンスが高い
「DMM英会話」の料金は、一番基本となるスタンダードプランの毎日1レッスンで月額5,980円(税込)です。
1レッスン(25分)あたり193円とリーズナブルです。
私は、講師の質の高さ、教材の豊富さ、安心できるサポート体制などにとても満足しているので、コストパフォーマンスは抜群に高いです。
ネイティブや日本人講師のレッスンが受けられるプラスネイティブプランは、毎日1レッスンで月額15,800円(税込)と高くなります。
それでも1レッスン510円なので、他のネイティブ講師によるオンライン英会話や通学制の英会話スクールに比べたら比較的割安だと思います。
【DMM英会話】オンライン英会話☆無料体験レッスン受講24時間自分の都合に合わせてレッスンを受けられる
レッスンは24時間受講可能です。
これは、世界中に講師がいるので、時差の関係で日本の深夜や早朝の時間帯でもレッスンができる講師がいるからだと思います。
私は、平日は仕事が終わってからの時間帯に利用することが多いです。
たまに、通勤前に受講することもあります。
どうしても予約が取れないときは、深夜や早朝にレッスンを受けたこともあります。
休日は、その日の予定しだいで午前中のときもあれば、お昼〜夕方だったり、夜だったりいろいろです。
24時間、自分の都合に合わせてレッスンを受けられるのはありがたいですね。
レッスン30分前までキャンセル・15分前まで教材変更ができる
予約したレッスンは、開始時間の30分前までキャンセル可能です。
仕事などの都合で、どうしてもスケジュール調整できない場合に便利です。
教材は、予約したレッスン開始時間の15分前まで変更できます。
こちらも予習が間に合わなかった場合などに重宝します。
サポート体制がしっかりしていて安心
大手の会社ということもあって、サポート体制はしっかりしているなという印象です。
無料体験中でもレッスンの進め方やプランの内容、料金などについて、コンシェルジュに相談することができます。
私も利用しましたが、有料会員になる前に不安なことや疑問点について確認できるので安心しました。
レッスン中に通信の調子がおかしくなったときなど、トラブルが発生した場合は、緊急時のチャットサポートがあります。
あまり遭遇したくはありませんが、私も数回利用したことがあります。
いずれの場合も迅速に対応してもらうことができました。
通信の不具合や講師の都合でレッスンがキャンセルになった場合は、代替のレッスンが受けられるチケットを発行してもらえるので安心です。
プラスレッスンチケットが利用できる
プラスレッスンチケットは、有料で購入することができます。
これは、1日の予約可能上限数に関係なく、いつでも好きなときにレッスンを受けることができるチケットです。
特に、人気があって予約が取りにくい講師のレッスンを受けたいときには必須のアイテムです。
私もよく利用しています。
休会制度があるので必要なのときだけ利用できる
休会制度があるので、例えば試験対策のために一定期間レッスンを受け、試験後は休会し、また試験期間が近くなってきたらレッスンを再開するといったやり方ができます。
無駄な出費を抑えることができるので、とても良い制度です。
休会、再開の手続きもウェブサイト上で簡単にできるので便利です。
【DMM英会話】オンライン英会話☆無料体験レッスン受講「DMM英会話」の不満な点
12個も良い点をあげたので、いいことずくめのようですが、私が不満に思っていることが2つあります。
人気講師のレッスン予約が取りにくい
「予約・講師検索」で講師を検索して、予約ボタンを押したとき、タッチの差でほかの人が先に予約ボタンを押していた場合、残念ながら予約は取れません。
私は、そんな経験が一度や二度とではありません。
そのときの悔しさといったら・・・
人気講師の予約は争奪戦です。
1,000人以上の人による評価の平均点が4.9〜5.0点というスーパー講師がいますが、普通に予約を取るのはまず不可能です。
たまたまキャンセルがあって、タイミング良く、予約が取れたとしたら、奇跡的にラッキーです。
「予約・講師検索」で評価の高い講師が予約可能になっていたら、迷わず予約ボタンを押しましょう!
大げさではなく、一瞬でも躊躇していたら、ほかの人に先を越されます。
私はそれで何度悔しい思いをしたことか・・・
人気講師のレッスンを予約するには、プラスレッスンチケットが有効です。
プラスレッスンチケットは1枚500円です。
追加の出費になりますが、トップレベルの講師のレッスンを受けられることを考えたら、それだけの価値が十分あると思います。
ただし、使い過ぎると懐が痛むので注意が必要です。
また、トップクラスの人気講師にこだわらなければ、講師の数が多いので、予約が取れないということはまずありません。
評価が4.0以上の講師なら、おおむね質の高いレッスンを受けられます。
私がレッスンを受けた中では、まったくハズレという講師はいなかったですね。
プラスレッスンチケットの利用期限が30日に短縮された
私は、出費を少しでも抑えるために、プラスレッスンチケットの11枚つづりを購入していました。
5,000円なので、1枚分お得なんです。
このプラスレッスンチケットの有効期限が、2019年2月から30日に変更されました。
従来の有効期限は60日だったので、半分の期間に短縮されたわけです。
これは痛いですね。
これまで、11枚を2カ月で使えばよかったので、月額にすると2,500円の追加出費で済んでいました。
でもこれからは、ひと月でまるまる5,000円のコストがかかることになります。
以前、人気講師のレッスンにキャンセルが出たので、すぐにプラスレッスンチケットを購入し、予約画面に戻っていざ予約しようとしたところ、すでに先を越されていました(涙)
それ以来、私は人気講師予約のチャンスを逃さないために、事前に11枚つづりのプラスレッスンチケットを購入していました。
これからは必要なときに1枚単位で購入して、あとは運を天にまかせるしかなさそうです。
「DMM英会話」の効果的なレッスンの受け方
効果的なレッスンの受け方の基本は、「予習」→「レッスン」→「復習」のサイクルをぐるぐるまわすことです。
同じ教材を使ったレッスンを2〜3回連続で受けると定着度が増すので、さらに効果的です。
もう少し具体的に説明しますね。
例えば、1日目にある教材のレッスン1を使って受講します。
このとき、事前にレッスン1のテキストを読んで、音声を聴いて、音読やシャドーイングをするなど予習をしてからレッスンを受けます。
レッスン終了後は、先生がチャットボックスやレッスンノートに書いてくれた単語やフレーズ、アドバイスなどを参考にして復習します。
普通はすぐにレッスン2に進むと思いますが、2日目も同じレッスン1を使ってレッスンを受けます。
この場合、1日目の復習が2日目の予習ということになります。
同じテキストを2日連続で使うので、前日よりはスムーズにできるようになっていると思います。
なお、同じテキストを連続で使う場合は、別の講師を選ぶほうがよいでしょう。
同じテキストでも、先生が違うと、教え方や教える観点も違うので、英語の理解や表現の幅が広がるからです。
さらに3日目も同じことを繰り返します。
当然、1日目よりも2日目、2日目よりも3日目の方が上達していきます。
まだ定着度が低いと思ったら、4日目以降も同じテキストを使ったこともあります。
ただ、2〜3回連続で同じテキストを使ったら、一旦、レッスン2以降に進んで、しばらく経ってからまたレッスン1に戻るほうが学習効果が高いですね。
忘れかけたところやすっかり忘れてしまったところを思い出すことで、短期記憶が長期記憶に変わり、定着度が増すからです。
私は、この方法で英検準1級対策をしましたが、絶大な効果がありました。
【DMM英会話】オンライン英会話☆無料体験レッスン受講「DMM英会話」おすすめの教材と使い方
英検・TOEIC・TOEFL・IELTSなど試験対策の教材
私は、「DMM英会話」をメインに英検準1級二次試験の面接対策をして、無事合格できました。
そのときに使った教材が「英検準1級 2次試験・面接完全予想問題」です。
英検準1級二次試験面接対策の具体的な学習方法は、別の記事で詳細に解説しています。

他の級にも応用できるので、準1級に限らず、英検を受験する人は必見ですよ!
なお、英検対策の教材を使うときは、「予約・講師検索」で「英検対応」と条件を指定して講師検索してください。
ほかにも試験対策用の教材としては、「TOEICスピーキングリアル模試」「TOEFL iBT スピーキング」「公式ケンブリッジIELTSガイド」などがあります。
試験対策のための勉強法は、「効果的なレッスンの受け方」で説明した方法が特に効果を発揮します。
一番人気のデイリーニュース
「DMM英会話」のレッスン教材の中でも一番人気だそうです。
私もお気に入りです。
これは、毎日更新される英語のニュースを使ったレッスン教材です。
ニュースはレベル別、カテゴリー別になっているので、自分の英語力に合わせて、興味のある分野から選ぶことができます。
ちなみに、以下のようなカテゴリーがあります。
- サイエンス&テクノロジー
- カルチャー&エンターテイメント
- エコノミー&ビジネス
- 健康
- ランゲージ&教育
- ワールド
- アジア
- アメリカ
- ヨーロッパ
- 中東&アフリカ
レベル6以下なら日本語訳もついているので、初級者から使えます。
レベルによって多少の違いはありますが、テキストの基本的な構成とレッスンの手順は次の通りです。
エクソサイズ1:ボキャブラリー
ニュース記事の中で使われている重要単語の意味、品詞、発音、例文を確認することができます。
ほとんどの単語と例文は音声付きなので、予習・復習のときに便利ですね。
レッスンでは、先に講師が単語を発音したり、例文を読んでくれるので、講師のあとに続いて繰り返します。
エクソサイズ2:ニュース記事
ニュース記事の英文が載っています。
予習では、エクソサイズ1のボキャブラリーなどを参考にして、記事の内容を理解し、音読しておきましょう。
レッスンでは、先に講師が1パラグラフごとにニュース記事を読んでくれるので、講師のあとに続いてリピートします。
ここで、「予習したのにつっかえてうまく読めない(泣)」ということもあると思います。
だから、復習が大切になるんです。
復習では、ニュース記事の英文をすらすら読めるようになるまで音読しましょう。
エクソサイズ3:質問
ニュース記事に関する質問が3問程度用意されています。
予習では、それぞれの質問に対する自分の答えを考えて、英語で言えるように練習しておきましょう。
レッスンでは、講師からあらかじめ用意された質問をされますので、事前に考えておいた答えを英語で言えるようにがんばりましょう!
うまく言えましたか?
「うまく言えたっ!」と安心するのはまだ早いです(笑)
講師によっては、というより、ほとんどの講師が、事前に用意されていない質問をアドリブでしてきます。
だから、慌てないようにしてくださいね。
ここはぶっつけ本番。開き直って、思いつくまま、自分の考えを英語で述べましょう。
私は、アドリブの質問をたくさんしてくれる講師のほうが好きです。
だって、あらかじめ用意された質問しかされないなんてことは、実生活でも、試験でもありませんから・・・
だから、アドリブでの英会話の練習が効くんです!
最初は、自分の考えをとっさに英語で話すのは難しいですが、レッスンを繰り返すうちに、だんだん自然と英会話ができるようになってきますよ。
エクソサイズ4:議論
エクソサイズ3の質問より、少し難易度の高い質問が5問程度用意されています。
基本的には、エクソサイズ3と同じように予習しておきましょう。
レッスンでは、質問に対するあなたの答えに対して、講師が自分の意見を述べたり、さらに質問をしてきます。
それに対して、あなたの意見や答えを返しましょう。
このように、ニュース記事に関してディスカッションします。
エクソサイズ5:一歩踏み込んだ議論
エクソサイズ4より、さらに踏み込んだ質問が5問程度用意されています。
進め方は、エクソサイズ4と同じなので、講師との議論を深めましょう。
【DMM英会話】オンライン英会話☆無料体験レッスン受講「DMM英会話」を10,000分400日以上続けた効果
目に見える形の効果は、何と言っても英検準1級に合格できたことですね。
英語の先生でも合格できない人がいるくらい難関の試験に合格できたことはやはり自信になります。
海外の人と物怖じせずに英語で会話できるようにもなりました。
これは気持ちの問題なので外からは見えませんが、英語のスピーキングを上達させる上で、大切なポイントになります。
特に、英検の面接試験などただでさえ緊張する場面でも、普段からオンライン英会話で場数を踏んでおけば何とか乗り切れます。
英語学習を習慣化させるのにも役立ちました。
毎日最低25分は英会話のレッスンを受けるし、予習復習の時間を加えると1時間以上は英語の勉強をすることになります。
英語力を伸ばすためには継続学習が不可欠なので、その点からもオンライン英会話は有効です。
「DMM英会話」無料体験レッスンの申し込み方法
「DMM英会話」の無料体験レッスンに申し込む方法は簡単です。
「DMM英会話」のウェブサイトのリンクを貼っておくので、まずはこちらから会員登録(無料)してください。
【DMM英会話】オンライン英会話☆無料体験レッスン受講会員登録が完了したら、無料体験レッスンの予約ができるようになります。
「予約講師検索」から講師のプロフィールやレビューを参考にして、目的や好みに合った講師を見つけたらレッスンを予約しましょう。
無料体験レッスンのときは、教材を選ぶ必要はありません。
基本的には、講師とのフリートークを楽しんでください。
とは言っても、初めてのときは不安ですよね?
安心してください。そんなあなたのために、「初レッスンのときのワンポイントアドバイス」をお届けします!
初レッスンのときのワンポイントアドバイス
私も初めて無料体験レッスンを受けたときは、めちゃめちゃ緊張しました。
予約したレッスン開始時間よりだいぶ前からスカイプを立ち上げて、そわそわしながら先生からのコールがかかってくるのを待っていたことを今でも覚えています。
そこで、初レッスンに備えてワンポイントアドバイス!
予約した先生の名前は、忘れないようにメモしておきましょう!
初めてのレッスンのときは、最初に簡単な挨拶と自己紹介のやりとりをするのが一般的なパターンです。
例えば、挨拶のときにこんな感じで先生の名前を呼ぶと良いですよ。
Hello, Teacher May. I’m Hiro. Nice to meet you!
ここでは、講師の名前はメイ先生、自分の名前はヒロにしていますので、実際に言うときはその部分を変えてくださいね。
私は初レッスンのとき、結構難しい名前の先生を選んでしまい、最初の挨拶で先生の名前の呼び方を聞く羽目になりました。
もっと簡単な名前の先生にしておけばよかったなぁ(笑)
でも、その先生は「私の名前は難しいからニックネームで呼んでくださいね」と優しく言って、ニックネームを教えてくれました。(もちろん実際は英語でこんな意味のことを言ったんですけど)
だから、失敗しても大丈夫!
先生がちゃんとフォローしてくれますよ。
それから、事前に英語で自己紹介する練習をしておきましょう。
今後、新しい先生から初めてレッスンを受けるときは、最初に自己紹介をすることになります。
自己紹介で話す内容を決めておくと、同じネタを何度も繰り返して話すことになるのでだんだん慣れてきます。
そうしたら、オンライン英会話以外の場所で、実際に英語で自己紹介することになっても慌てず、緊張せずにできるようになりますよ!
オンライン英会話は、実生活で英語を使って話せるようになるための実践的なトレーニングの場なので、恥ずかしがる必要はありません。
住んでいる場所(Tokyo、Osaka、Fukuokaなど都道府県や都市名でOKです)や仕事、趣味などの話を準備しておくとよいでしょう。
たぶん、自己紹介で話した内容について、先生がいくつか質問してくれるので、そこから話題を広げることができます。
例えば、私の場合、読書や映画、音楽が趣味だと自己紹介すると、ほぼ確実に「どんなジャンルが好きなの?」と聞かれます。
そこですかさず、「ミステリーが好きだ」とか、「ホラー以外は何でも観ます」とか、「ビートルズのファンです」と答えます。
そこから、なぜ好きなのかとか、どんな作家が好きかとか、どの作品がお気に入りか、といった感じで会話が進んでいきます。
あっ、そうそう、だから最初のうちは、講師のプロフィールやメッセージを見て、自分と趣味が合いそうな先生を選ぶのがコツです。
趣味が同じだと、会話が弾んで楽しいですよ!
講師の先生たちもフランクな人が多いので、友人と趣味の話をする感覚で、気楽に英会話を楽しんでくださいね。
慣れてくると、初めてレッスンを受ける先生とでも、すぐに打ち解けて話せるようになってきます。
私は、趣味の話題でめちゃめちゃ盛り上がって、教材を使ったレッスンをする予定だったのに、フリートークだけで時間がなくなっちゃうこともあります(笑)
それはそれで、全然OKです!
この記事があなたのオンライン英会話デビューや「DMM英会話」のレッスンを効果的に受けるためのお役に立てたらうれしいです。
We can work it out!
【DMM英会話】オンライン英会話☆無料体験レッスン受講